三菱東京ufj銀行では、クレジットカードが充実しています。銀行ならではのサービスがあるICクレジットカードやスーパーICカードがあります。
スーパーICカードでは、PASMO機能やSuica機能の付いたものがあり、交通系に強いカードとなっています。もちろんクレジットカードには、キャッシング機能もついていますので、お金が必要な時には、お金を借りることもできるのです。それでは、さっそくスーパーICカードの詳細を見ていきましょう!
三菱東京ufj銀行には、様々なクレジットカードがあります。
クレジットカードの種類はICクレジットカードとスーパーICカードの2種類となっています。
ICクレジットカード「三菱東京UFJ-VISA」の場合は、クレジットカード機能+銀行ならではのサービスとなっています。ICクレジットカードKIPSでは、クレジットカード機能+KIPSポイント等の近鉄グループ提供の特典がプラスされます。
スーパーICカードでは、クレジットカード機能・キャッシュカード機能は両方に付いており、TOKYU POINT PASMOでは、TOKYU POINTサービス機能がプラスになっており、Suicaでは、Suica機能がプラスとなっています。
どのクレジットカードを選ぶかは、使い勝手の良いことがポイントとなりますね。交通系のクレジットカードを探しているなら、PASMOかSuicaの機能が付いているスーパーICカードとなりますよ。
交通系に強いクレジットカードを選ぶのであれば、スーパーICカードを選ぶ必要があります。
その中でもPASMOとSuicaの違いを見ていきましょう。
PASMO機能とは、クレジットカードをかざすだけでIC乗車券として使うことができる機能になります。
利用できるのは、PASMOが使える首都圏の私鉄・地下鉄・バスや全国相互利用サービスの対象エリアとなります。
スーパーICカードTOKYU POINT PASMOには、オートチャージサービスが設定されているため、改札機にタッチするだけで自動的にチャージとなりますよ。
オートチャージ機能は初期設定ではPASMOの残高が2,000円以下になると、3,000円がチャージされます。オートチャージされた金額は、スーパーICカードTOKYU POINT PASMOのクレジットカード機能で決済され、後日口座から引き落としとなります。
この設定金額は、PASMO取扱事業者の駅で、1,000円から10,000円の範囲で1,000円単位で変更できますので、自分の都合の良いように設定は変えることができますよ。
Suica機能とは、東日本旅客鉄道(株)が提供するサービスとなり、Suicaの利用可能エリア内でIC乗車券として使うことができます。
また、Suicaのマークのあるお店等でも電子マネーとして利用可能になっています。
スーパーICカードSuicaでも、オートチャージサービスが設定されています。Suicaでは、チャージ残高が1,000円以下になると3,000円がSuica部分にチャージされるように設定されており、オートチャージの利用代金はスーパーICカードSuicaのクレジット利用分として口座引き落としとなります。
自動改札機を通って改札内に入場する際に、チャージ残高が一定額以下になると、自動でチャージされるので、残高を気にせず安心して乗車できますね。
機能 | PASMO | Suica |
---|---|---|
利用対象交通機関 | 首都圏の私鉄・地下鉄・バス | 東日本旅客鉄道 |
オートチャージ | 残高2,000円以下3,000円入金 | 残高1,000円以下3,000円入金 |
オートチャージ代 | クレジットカード決済 | クレジットカード決済 |
どちらか一方のカードを選ぶ必要がありますので、自分が良く利用する交通機関を選びましょう。
PASMOは首都圏の私鉄・地下鉄・バスが利用対象となります。Suicaは東日本旅客鉄道が利用対象です。
普段、私鉄をよく使うならPASMO、東日本旅客鉄道をよく使うならSuicaとなるのです。
交通系のクレジットカードとして、スーパーICカードを選ぶのであれば、利用メリットもチェックしておきましょう。
三菱東京ufj銀行のクレジットカードでは、ICクレジットカード・スーパーICカードの両方とも年会費無料となっています。
ただし、ゴールドカードを選ぶと、年会費が10,800円となります。
ゴールドカードの場合も、年間利用額が100万円以上で年会費無料となりますので、光熱費・水道代・保険料・携帯電話代等をクレジットカード払いにすると、年会費無料でゴールドカードが持てそうですね。
気づかない間に増えてしまっているのが、ATM手数料の支払ですね。「1回108円程度なら気にしない」なんて思っていても、例えば毎週1回ずつ利用していると、月に432円、年にすると5184円もATM手数料を支払うことになるのです。
優遇内容は、20日から翌月19日の期間中であれば、3回まで提携先コンビニATMの手数料も無料となるのです。
スーパーICカード | メリット |
---|---|
年会費 | 無料 |
三菱東京UFJ銀行のATM手数料 | 無料 |
提携コンビニATM手数料 | 優遇条件の該当月は3回まで無料 |
そして、回数を重ねると負担になってしまうATM手数料も無料となっています。
ATM手数料は、スーパー普通預金を利用して、クレジットカードの利用代金の引き落としが1円でもあれば無料となります。
三菱東京UFJ銀行のATM手数料だけでなく、提携コンビニATMの手数料も該当月は3回まで無料となるのです。
もちろん、スーパーICカードではキャッシング機能も付いています。そのため、お金が足りないときにはお金を借りることも可能です。
(⇒海外キャッシングは総量規制の対象?)
キャッシングの詳細は以下になります。
キャッシング | 詳細 |
---|---|
借入可能額 | 50万円まで |
金利 | 年14.5% |
申込み | 必要 |
キャッシングでは申し込みが必要となっていますので、スーパーICカードを持っているからといって利用できるわけではありません。
いざという時に備えて、申込みをしておくと安心ですね。
(こちらもご参考に→キャッシングの審査基準を教えて!)
またゴールドカードの場合では、借入可能額は100万円まで可能、金利は年9.0%となりますので、より高額を低金利でキャッシングしたいと思ったら、ゴールドカードを狙ってみるのも一つの手段となりますよ。
キャッシングの支払い方法は、一括払いとリボルビング払いから選択できます。
支払い方法 | 内容 |
---|---|
一括払い | 全額翌月一回払い |
リボルビング払い | 毎月定額払いで、借入残高が無くなるまで返済 |
三菱東京ufj銀行のクレジットカードである、スーパーICカードはクレジットカード機能・IC乗車券機能が付いていますので、首都圏の私鉄・地下鉄・バス・東日本旅客鉄道を利用する方には便利な一枚となりますね。旅先でお金が足りなくなった時はキャッシング機能が安心ですよ。
【参考ページはこちら】
三菱東京UFJ銀行カードローン情報はこちら
ICクレジットカードやスーパーICカードがあり、スーパーICカードでは、PASMOやSuica機能も付いており、交通機関を利用するときに役立ちます。
もちろん、キャッシング機能も付いていますので、お金が足りない時にはキャッシングすることもできます。
支払い方法も一回払い・リボ払いから選ぶことができますので、すぐに支払いできない時にはリボ払いが便利ですよ。
Copyright c 「キャッシング審査が心配」な方にお薦め!《カネメデル》 All Rights Reserved.
ICクレジットカードでは、クレジットカード機能+銀行ならではのサービスを受けることができます。
交通系に強いクレジットカードを望むのであれば、スーパーICカードがおススメです。
PASMOかSuicaから選ぶ必要がありますので、使い勝手の良い方を選びましょう。