以前は出資法の上限金利にあわせて、金利を年29.2%とするところが多かったのですが、現在では上限金利は年20%以下としているところが多いです。
なぜ低金利でキャッシング出来るようになったのか、不思議に思っている方もいますよね。そこで、消費者金融の金利が下がった理由や現在では無利息サービスも充実していること、低金利の中でも更に低金利で借りるコツを紹介していきます。
もちろん銀行カードローンについても紹介していきますよ。「低金利だけど、なぜ?」の疑問を解決しましょう!
2010年の貸金業法が改定されるまでの金利は、出資法の上限金利となる年29.2%でお金を貸していました。そして総量規制も無かったため、消費者は借りたい金額を自由に借りることができたのです。
(⇒カードローン金利の相場が高めの理由とは)
その代り、借り過ぎてしまい返せなくなってしまう方が続出してしまい、法整備が必要となったのです。その結果行われたのが、貸金業法の改正ですね。
借入極度額 | 最大金利 |
---|---|
10万円未満 | 年20.0% |
10万円以上100万円未満 | 年18.0% |
100万円以上 | 年15.0% |
上記の金利は、借入極度額に対する上限金利となりますので、現在5万円しか借りていないから最大金利は年20.0%になるというものではなく、契約時の借入極度額に対して最大金利は決まります。
つまり、契約時に借入極度額100万円、金利年15.0%で契約したら、その後の借入れが5万円や3万円といった小額でも、契約時の年15.0%が適用されるのです。
貸金業法が改正される前の年29.2%と比べると、ずいぶん低金利となったのが分かりますね。
最近では、無利息サービスを行っている消費者金融も出てきています。
以前は無利息サービスを行っているところは少なかったのですが、最近では増えてきています。
上記は無利息サービスのある消費者金融となります。内容も各消費者金融によって異なりますので、利用前には確認が必要ですね。
消費者金融名 | 無利息サービスの内容 |
---|---|
アコム | 契約日の翌日から30日間無利息 |
アイフル | 契約日の翌日から30日間無利息 |
プロミス | 初回出金の翌日から30日間無利息 |
ノーローン | 借入日の翌日から7日間無利息 |
それぞれの消費者金融に、初めて利用する方、返済期日を「35日ごと」を選択した方、WEB明細を利用する方等、利用条件が異なりますので、申込み前にはチェックしましょう。
ちなみに、アコム、アイフル、プロミスでは、初めての利用に限られていますので、無利息サービスを利用できるのは一度だけとなりますが、ノーローンでは完済日の翌月以降は再び1週間無利息となりますので、繰り返し無利息サービスの利用ができますよ。
アコム、アイフル、プロミス、ノーローンが有名ですが、各消費者金融によって無利息サービスを利用する条件や利用できる期間等が異なりますので、事前のチェックが必要です。
この4社の中では、無利息ローンが繰り返し利用できるのはノーローンだけとなっていますので、無利息サービスの内容も確認しておくと安心なのです。
低金利でキャッシングするには、勤務先や年収がポイントとなります。
低金利でキャッシングできるには、安定した収入があることが重要なのです。
カードローンでは安定した収入があることが分かると、金融機関側も安心してお金を貸すことができます。そして安定した収入を判断するためには、勤務先が重要なのです。
例えば公務員であれば、ボーナスがあり毎年昇給もあります。そのため公務員であれば安定した収入がある、しかも安定度も高いため、高額の融資が可能となります。高額融資が可能ということは低金利になる可能性も高いのです。利息制限法では、借入極度額が高くなれば、金利は低くなっていましたね。
また、低金利でキャッシングするには年収もポイントとなります。貸金業法では「年収の1/3を超える借入れはできない」としています。
つまり、年収が300万円であれば借入極度額は100万円までとなります。アルバイトやパート等で年収が60万円であれば借入極度額は20万円までとなります。
そうなると、先に紹介した利息制限法を見ると年収300万円の場合は、金利年15%で借りられる可能性がありますが、年収60万円の場合は、金利年18%となる可能性もあるのです。年収が高ければ高いほど、融資額が高くなり、融資額が高くなればなるほど金利は低くなるのです。
契約極度額 | 貸付金利 |
---|---|
501万円~800万円 | 年3.0%~4.7% |
301万円~500万円 | 年4.7%~7.7% |
100万円~300万円 | 年7.7%~15.0% |
1万円~99万円 | 年7.7%~18.0% |
上記はアコムの金利ですが、やはり契約極度額が高くなれば金利は低くなっていますね。契約極度額を高くするためには、年収が高くなければならないのです。
(こちらもご参考に→キャッシング金利についてもっと詳しく)
勤務先が公務員や大手企業だと、年収も安定するため、高額融資が可能になります。高額融資が可能となれば、金利も低くなるのです。
また年収が高ければ、高額融資が可能になります。そうすると、金利も低くなります。
つまり、勤務先が安定した企業で、年収が高額であれば、金融機関が安心してお金を貸すことができるため、金利が低くなるのです。
勤務先や年収は今更どうにもできない…という方が多いですよね。確かにカードローンを低金利で利用するためだけに転職すると、勤続年数が短くなったり、収入が不安定だと判断されたりするため、おススメできません。
それなら、公務員や大手企業に勤めていない方は少々高い金利となっても仕方ないのかと言えば、そんなことはありません。
銀行カードローンであれば、消費者金融よりも低金利で借りることができるのです。
銀行系カードローンであれば、最高でも年14%台のところが多いので、小額の借入でもお得にキャッシングすることができるのです。
金融機関名 | 金利 |
---|---|
バンクイック | 年1.8%~14.6% |
千葉興業銀行 | 年3.9%~14.6% |
イオン銀行 | 年3.8%~13.8% |
大手銀行、地方銀行、ネット銀行、いずれの銀行でも消費者金融よりは低金利で借入れすることができますね。
銀行カードローンでは、専業主婦の借入れもOKとなっていますので、専業主婦でも低金利で借りることができるのです。
ここまで見てきて分かるように、低金利となった理由と言えば2010年の貸金業法の改正が大きいですね。
2010年の貸金業法の改正までは比較的緩く金利の設定が出来たため、高金利で好きな金額の借入れができました。その結果、自己破産になったり、返済が困難になったりする人が増えたため、貸金業法が改正されたのです。
そうして、貸金業者は利息制限法を守ることが決まり、現在の利息制限法の上限金利を守る事となったのです。銀行カードローンで言えば、以前は銀行独自の審査となっていたため、審査に時間がかかる、審査が厳しい等のデメリットがありました。
けれど、現在では消費者金融を保証会社に置くことで、消費者金融のスピード審査が手に入り、必要な時に必要な分だけ借りられるようになっていますよ。
【参考ページはこちら】
意外と低金利!海外キャッシングのおすすめブランド
その結果、貸金業法が適用となる消費者金融やクレジットカードのキャッシング部門では、総量規制が決められたり、上限金利が厳守になったりしたのです。
上限金利は利息制限法の年15.0%~20.0%となりますので、2010年以前に消費者金融が適用していた出資法の上限金利である年29.2%よりも低くなったのです。
また、現在では無利息サービスを行っている消費者金融も増えていますので、利用前にはチェックしておくとお得に借りられるチャンスです。
低金利の銀行カードローンでは、消費者金融を保証会社にすることにより、スピード審査が実現でき、以前よりも借りやすくなっているのです。
Copyright c 「キャッシング審査が心配」な方にお薦め!《カネメデル》 All Rights Reserved.
そのため、なぜ低金利でキャッシングできるのかと言えば、法律が改正されたからなのです。
現在は利息制限法に基づいた金利となっていますので、10万円未満は年20.0%、10万円以上100万円未満は年18.0%、100万円以上は年15.0%となっています。